先生として初めて教壇に立つとき、多くの人が「どうやって子どもたちと信頼関係を築けばいいんだろう?」と悩みます。
授業の準備や行事、保護者対応などに追われる毎日の中で、子ども一人ひとりにちゃんと向き合えているか、不安になることもあるでしょう。
でも、実は子どもとの信頼関係を築く鍵は、授業の中だけにあるわけではありません。
そのヒントは、日々のちょっとした時間と、ちょっとした声かけにあります。
🧑🏫子どもとの信頼関係は「授業以外」で育つ!
初任の先生がつまずきやすいポイントのひとつが、「授業をがんばれば信頼される」と思ってしまうこと。もちろん授業は大切ですが、それだけでは子どもとの関係は深まりません。
子どもたちにとって、授業中は“先生と生徒”という関係の中にいます。
でも、休み時間や登下校の時間は“人と人”として関わることができる貴重なチャンス。
そういうときにこそ、子どもたちは本音をこぼしたり、本当の表情を見せてくれたりするのです。
📣毎日“名前を呼ぶ”だけで関係が変わる理由
子どもたちは、自分の名前を呼ばれるのが大好きです。
「○○くん、おはよう!」「○○さん、さっきの絵、すごく上手だったね」――こんなたった一言が、子どもにとっては“自分を見てもらえた”という安心感につながります。
「自分の存在がちゃんとここにある」と感じることは、どんな子にとっても大切です。
**名前を呼ぶことは、子どもたちへの“あなたを大切に思っているよ”というメッセージ。**それを毎日コツコツと続けていくことで、子どもたちは少しずつ心を開いてくれます。
🕒休み時間・登下校こそゴールデンタイム!
「でも、授業準備や会議で忙しくて、休み時間に関われない…」
そう思う初任者の先生も多いと思います。実際、すべての休み時間を子どもと過ごすのは難しいのが現実です。
それでも大丈夫!
大切なのは、“意識して”関わろうとすること。
例えばこんなちょっとしたタイミングがチャンスになります👇
- 朝、教室に入ってくる子に「おはよう!」と笑顔で声をかける
- 廊下で見かけた子に「お、元気にしてた?」と軽く声をかける
- 給食を配っている子に「ありがとう、助かるよ」と伝える
- 下校時に「今日もよくがんばったね!」と一言添える
たった5秒でも、「目を合わせて名前を呼ぶ」だけで、子どもとの距離は確実に縮まります。
👀関わりが薄い子ほど意識してみよう
クラスには、目立つ子もいれば、控えめであまり話しかけてこない子もいます。
つい、積極的に話しかけてくれる子とばかり関わってしまう…これは誰にでもあることです。
でも、意識的に「最近あの子と話していないな」と感じた子に、こちらから声をかけてみてください。
実は、そういう子ほど、心の中で「本当は先生と関わりたい」と思っていることがよくあります。
目立たない子にこそ“あなたのことを気にかけているよ”というメッセージは大きな意味を持ちます。
💪継続が力に!コツコツ続けて見える変化
初めは「名前を覚えるのも大変」「どう声をかければいいかわからない」と戸惑うかもしれません。
でも、大丈夫。最初はうまくいかなくても、毎日少しずつコツコツ積み重ねることで、確実に変化は現れます。
1週間、2週間と続けていくうちに、子どもたちの表情が変わってきます。
話しかけると笑顔になってくれるようになったり、子どもから話しかけてくれるようになったり。
「ああ、続けてよかった」と思える瞬間が、必ず訪れます。
🌟まとめ:関わる“覚悟”が子どもの未来を変える
教師の仕事は、単に知識を教えることではありません。
「この先生は自分を見てくれている」と子どもに感じさせることが、何よりも大きな力になります。
もちろん、忙しい日はあるし、全部完璧にやる必要なんてありません。
それでも「今日は誰に声をかけようかな」と意識するだけで、教師としての視野が広がります。
毎日の小さな関わりが、やがて大きな信頼に育っていきます。
さあ、明日から、まずは一人の子どもの名前を呼ぶことから始めてみませんか?
🔗関連記事もチェック!
✅ 初任者必読!子どもとの信頼を築く第一歩は“約束を守る”ことだった
✅ 【初任者の先生必見】叱った日こそ「笑顔でさようなら」|子どもとの信頼関係を築く魔法の習慣
コメント