初任者の授業は「観察力」で決まる!元教師が教える“生徒を見る”授業の極意

元教師のアドバイス

✅初任者が陥りがちな「授業づくり」の落とし穴

初めて教壇に立つとき、多くの先生がこんなふうに考えます。

「この単元、どう説明すればわかりやすいかな…」
「このタイミングで何を言えば正解なんだろう?」
「授業はこうあるべき、という“正しさ”が知りたい」

このように授業の“正解”を探そうとする気持ちは、誰しもが通る道ですし、決して悪いことではありません。

ただし、授業は“教える内容”だけで成り立つものではありません。

👩‍🏫 授業は、先生がいて、生徒がいて、初めて成立するものです。

いくら完璧な指導案を用意しても、目の前の生徒がそれに合っていなければ意味がありません。
一方通行の授業では、生徒の心に届かないのです。

だからこそ、**初任の先生にこそ伝えたいのは、「まず生徒をよく観察すること」**です。


✅授業で大切なのは「生徒を見る力」だった

授業準備をする際、多くの初任者が「何を教えるか」に注目しがちです。

しかし、本当に重要なのは…

「その内容を、“今の目の前の生徒”に、どう伝えるか」

そのために欠かせないのが、生徒を観察する力です。

授業中に目を配ってほしいのは以下のようなポイントです。

👀 生徒の観察ポイント

  • 表情は明るいか?不安そうか?飽きてないか?
  • 姿勢は前のめりか?後ろにのけぞっているか?
  • 質問に対して反応しているか?目が泳いでいないか?

生徒の様子は“今この瞬間の授業の手応え”を映し出す鏡です。

どんなに良い教材やスライドを用意しても、生徒の反応を無視しては授業はかみ合いません。


✅生徒の観察で見えてくる「反応」と「手応え」

多くの先生が気づくのは、曜日や時間帯によって、生徒の集中力が全然違うということです。

たとえば…

  • 🕘 月曜1時間目:眠たそうで集中しにくい
  • 🕒 金曜6時間目:疲れていて反応が鈍い
  • 🕙 火曜3時間目:活動的で話しやすい雰囲気

こうした“リズム”に合わせて授業内容や活動を調整すると、驚くほどスムーズに授業が進むようになります。

また、活動の種類によっても生徒の反応は変わります。

🎯 活動別の反応イメージ

  • 🧠 説明中心の授業 → 眠くなる生徒が増えることも
  • 💬 グループでの話し合い → 活発に意見を言う子が目立つ
  • 🧪 体験・実験型の活動 → 目がキラキラしてくる!

こうした反応を**よく観察することで、「どんな活動がこの生徒たちに響くか」**が見えてきます。

初任のうちは、うまくいかなかったことばかり記憶に残るかもしれません。
でも、“何がうまくいかなかったか”を冷静に見ることこそが観察力の第一歩です。


✅「生徒を観る」ことで自分のスタイルも見えてくる

先生によって、授業の進め方や話し方、声のトーンまでそれぞれ個性があります。
そして、それでいいのです。

全員が“理想の先生像”を目指す必要はありません。

大切なのは、「自分らしい授業スタイル」を見つけること

それは、教科書や研修で学べるものではなく、日々の授業と、生徒との関わりの中で見えてくるものです。

生徒をよく観察しながら授業をすることで、次第にこうした気づきが増えていきます。

「あ、この説明の仕方だとこの子たちは理解しやすいかも」
「この発問をすると、いつもあの子が手を挙げるな」
「テンポを速めると集中力が上がる気がする」

こうした小さな気づきの積み重ねが、あなたの“先生力”を育ててくれます。


✅まとめ:生徒を観察することは、授業の質を高める第一歩

最後に、この記事のポイントをまとめます。


✅初任者に伝えたい3つの授業の視点

  • ✔️ 「何を教えるか」よりも「誰に教えるか」を意識しよう
  • ✔️ 生徒の様子を観察し、授業の流れを微調整しよう
  • ✔️ その観察から、自分のスタイルを育てていこう

うまくいかなかった日も、落ち込む必要はありません。
それもすべてが「観察材料」になります。

👣 “教えようとする前に、まず見よう”という姿勢が、必ずあなたの授業を良い方向に導いてくれるはずです。


✅あわせて読みたい!授業づくりに役立つ関連記事

📌 【保存版】授業で悩む初任者へ!元教師が教える「授業がうまくいく」14の実践スキル
📌 初任者の先生へ|信頼関係を築く第一歩は“毎日の小さな関わり”だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました