📌導入文:毎日、時間に追われていませんか?
📚朝7時から夜まで働いて、帰宅したらクタクタ…
ごはんを食べて、お風呂に入って、気づけばもう寝る時間。そんな日々を送っていませんか?
初任の先生は特に、「先輩に迷惑をかけないように」「子どものために全力でやらなきゃ」と頑張りすぎてしまうものです。ですが、自分の時間がゼロの毎日が続くと、やがて心も身体も疲弊してしまいます。
👉そこで今回は、**元教師の立場から、初任者が“長く教師を続けるために必要な考え方”**をお伝えします。
🔍【現実】初任者教師の1日は自分の時間ゼロ⁉
「教師ってこんなに忙しかったの⁉」
配属されてすぐ、誰もが一度はそう感じるのではないでしょうか。
- ⏰朝は7時前に出勤
- 📖1時間目から6時間目までびっしり授業
- 📑空き時間は打ち合わせ・プリント作成・報告書類…
- 🎾放課後は部活動や生徒指導
- 📬帰宅後は保護者への返信や翌日の準備
気づけば、1日24時間のうち、自分のための時間はゼロ。
さらに土日は、
- ✅部活動の試合
- ✅地域行事や学校公開
- ✅家庭訪問・研修会…
「え、休みってどこにあるの?」と疑いたくなるほど、初任者は休む時間がありません。
🛑【誤解】「休むこと」はサボりではない
真面目な先生ほど、「休むこと=サボり」だと思ってしまいがちです。
でも、それはまったくの誤解です。
☑️疲れていても、「まだやれる」と思ってしまう
☑️同僚と比べて、自分も頑張らなきゃと思ってしまう
☑️**「子どものために」と自分のことを後回しにしてしまう**
その気持ちはとても尊いものです。ですが、限界を超えてしまっては意味がありません。
🌱**「子どものために頑張る」その気持ちを続けるには、自分自身を守ることが必要不可欠。**
「心がすり減った先生」では、本来の教育の力は発揮できないのです。
🌿【本質】「自分を守ること」も教育の一部
🧠**「自分の余白」があってこそ、子どもに優しくなれる。**
これは、私が教師を辞めたあとに強く感じた言葉です。
日々の忙しさの中で、イライラしたり、焦ったりしてしまう瞬間はありませんか?
その原因の多くは、**「自分に余裕がないこと」**だったりします。
✅心が整っている先生は、
➡️子どもの失敗に寛容になれる
➡️感情的にならず、冷静に対応できる
➡️子どもたちに安心感を与える
つまり、「自分の余白を守ること」=子どもの安心と信頼につながる教育なんです✨
🏃♀️【実感】走り続けるには“立ち止まる勇気”が必要
「こんなに忙しくて、どうやって休めばいいの?」
そう思うかもしれません。でも、忘れないでください。
✅人はずっと全力では走れない。
🏃♂️走り続けるためには、立ち止まる勇気も必要です。
例えば…
- 🍵お昼休みに少しだけ目を閉じてみる
- 📖日曜日は部活のない時間にカフェで読書をしてみる
- 🛀30分でも“スマホを見ない入浴時間”をつくってみる
ほんの少しの“余白”が、明日の自分を支える栄養になります。
立ち止まることは、逃げでも手抜きでもありません。
それは「自分を守る」という、立派な教育行為です。
🌈【希望】「誰かの未来を支える仕事」だからこそ、自分の未来も大切に
教師の仕事は、**“未来をつくる仕事”**です。
子どもの成長をそばで見守ることができる、かけがえのない職業です。
だからこそ、自分の未来も大切にしてください。
🌟先生にも幸せになる権利があります。
🌟先生が笑っていることが、子どもたちの安心になります。
「子どもたちのために」はとても大切な価値観ですが、
そこに**「自分の幸せも含めて」**と、ぜひ足してほしいのです。
📌まとめ:「自分を大切にする」ことが、いい教師への第一歩
最後に、本記事のポイントをおさらいしましょう。
✅今日からできる3つの心がけ
✔️休むことは、悪いことじゃないと受け入れる
✔️**「自分の余白」が教育の質を高めることを意識する**
✔️走り続けるために、立ち止まる時間をあえて作る
教師は、真面目で優しい人ほど疲れてしまいやすい職業です。
でも、そんなあなたが長く続けられる方法は、きっとあります。
どうか、自分のことも大切にしてください。
先生が幸せであることが、何よりの教育です。
🔗あわせて読みたい関連記事
👉 「クラスがうまくまとまらない…」と悩む初任者へ|信頼される先生になる3つの実践アドバイス
👉 【保存版】授業で悩む初任者へ!元教師が教える「授業がうまくいく」14の実践スキル
コメント