「子どもがなかなか考えようとしない」「発言が浅くて広がらない」――そんな授業の悩み、ありませんか?
初任の先生からよく聞くのが、子どもたちが考えを深める姿になかなかならないという声。特に今の子どもたちは、スマホや動画などの情報に囲まれ、自分でじっくり考える経験が減っているとも言われています。
でも実は、思考力は才能ではなく「問い」と「対話」で育てられる力です。
授業の中でちょっとした問いかけや表現の時間を意識するだけで、子どもたちはぐんと深く考えるようになります。
🧠この記事では、「子どもが考える教室」をつくるための5つのポイントを、元教師の視点から具体例付きで紹介します。
特に、これから授業づくりに悩む初任者の先生に向けて、
- ✅ 自分の考えを言葉にする時間をつくる方法
- ✅ 問い返しで思考を深める工夫
- ✅ 考えの違いを「見える化」して比べる技
- ✅ 失敗しても安心できる教室の雰囲気づくり
- ✅ 比べる力を育てる問いの立て方
といった、今すぐ実践できるテクニックを5つ厳選してお届けします。
📚「考える・比べる・話す・聞く・振り返る」
このサイクルを授業に自然に取り入れることで、子どもたちの思考は確実に深まります。
「考える力」を育てる授業づくりのヒントを、ぜひ明日の授業から取り入れてみてください✨
📌考えを言葉にする時間を意識的に設けよう|思考を見える化する第一歩
「なんとなく頭ではわかってるんだけど、うまく言えない」――そんな子どもの姿、授業中によく見かけませんか?
実はそれ、思考力の“伸びしろ”が隠れている瞬間です。
子どもたちは、頭の中でしっかりと考えていても、それを言葉にして表現する経験が少ないために、うまくアウトプットできないことが多いのです。
だからこそ、「考えたことを言葉にする時間」を意識的に授業の中に設けることが非常に大切になります。
✅自分の思考を「書いて」「話して」表現する活動を取り入れよう
授業の中に、以下のような“言葉にする仕掛け”を入れてみましょう。
- 💬 発問のあとに「少し書く時間」を確保する
- 💬 ノートに「理由」を書かせてから発言させる
- 💬 話し合いの前に1分間「自分の意見を整える時間」をとる
こうしたステップを挟むことで、子どもたちは「なんとなく」を「ちゃんと伝わる言葉」に変えていく力を身につけていきます。
✏️【具体例】算数の授業で「自分の言葉で説明する」
例えば、算数の授業で2つの計算方法(筆算と暗算など)を比べる場面。
「どちらの方法のほうが簡単だと思う?」という問いに対して、ただ手を挙げさせて終わらせるのではなく、
📝「なぜその方法を選んだのか、自分の言葉でノートに書いてごらん」と促します。
すると、「筆算のほうが見やすい」「暗算だと計算ミスがこわい」など、それぞれの視点と言葉が浮き彫りになります。
そのあとに全体で共有すれば、他の考えを知ることでさらに思考が深まります。
🌱「言葉にする」ことが思考の定着につながる
なぜ言葉にすることが大事なのか?
それは、言語化こそが「考えを整理し、自分の理解を深める作業」だからです。
「何を、どう、なぜ、そう考えたのか」を自分の中で言葉にすることで、思考は初めて定着します。
また、人に伝える力も一緒に育っていきます。
🧠元教師のひとことアドバイス
👨🏫「考えてるけど、言えない子」を「考えたことを伝えられる子」に育てるには、“言葉にする機会”を積み重ねることが一番の近道です!
🔍ポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 方法 | 思考のあとに「書く・話す」時間をとる |
✅ 具体例 | 「どちらが簡単?」→「なぜそう思ったか」をノートに記述 |
✅ 効果 | 思考の整理力・伝える力・自己表現力が育つ |
🔁問い返しで深める対話力|一歩先を考える発問の工夫
授業中、子どもが「それっぽい答え」を言ったとき、そのまま正解として流していませんか?
もちろん「正解っぽい」発言は嬉しいのですが、そこを深掘りせずに進めてしまうと、思考はそれ以上広がっていきません。
実はそんなときこそ、“問い返し”が子どもの思考力をぐっと深めるチャンスなのです。
✅子どもの発言に「一歩先の問い」を返してみよう
問い返しとは、子どもの答えに対してさらに問いを重ねること。
たとえば、「Aだと思う」という発言に対して、すかさずこう聞き返してみます👇
- 💡「そう思ったのはなぜ?」
- 💡「もし〇〇だったら、どうなると思う?」
- 💡「それって、Bと似ているのかな?それとも違う?」
こうした**“もうひと押し”の問いかけ**によって、子どもはただの思いつきや感覚ではなく、理由や根拠を探すモードに自然と切り替わっていきます。
📢【具体例】社会科で問い返して「視点の広がり」を引き出す
社会の授業で、「お店がなくなったら困る」と発言した子どもに対し、
👩🏫「なるほどね。じゃあ、もし町からコンビニが全部なくなったら、人々の生活はどう変わると思う?」
と問い返します。
すると、「お弁当が買えなくなる」「ATMが使えなくなる」「夜に明かりがないのは怖いかも」など、視点が“買い物”から“生活全体”へと広がっていきます。
これこそが、問い返しの力。考える角度が増え、多面的な見方が育ちます。
💬子どもが「思考の階段」を登るチャンスを逃さない
問い返しによって、子どもたちは自分の発言に対してもう一度向き合うことになります。
それはまるで、思考の階段をもう一段のぼるようなもの。
「なんでだろう?」「ほんとにそうかな?」「もし逆だったら…」
こうした“問いの中での試行錯誤”を繰り返すことで、粘り強く考える力が育っていくのです。
🧠元教師のひとことアドバイス
👨🏫問い返しは、子どもを試すためのものではありません。「あなたの考えにもっと興味があるよ」というメッセージになります。それが信頼関係にもつながりますよ。
🔍ポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 方法 | 子どもの発言に「なぜ?」「もし〇〇なら?」と問い返す |
✅ 具体例 | 社会科で「お店がなくなったら困る」→「じゃあコンビニが全部なくなったら?」 |
✅ 効果 | 複数視点・仮説思考・深掘り力が身につく |
📌考えの違いを「見える化」する工夫|黒板・付箋・ホワイトボードの活用法
「なんとなく授業は進んでいるけど、みんな同じようなことしか言ってないな……」
そんな風に感じることはありませんか?
子どもたちは実は、たくさんの考えを持っているのに、それが見えないままだと、お互いの思考がぶつかり合う場面が生まれません。
そこでおすすめしたいのが、子どもたちの考えを“見える化”して共有する授業づくりです。
✅考えを「貼る」「並べる」「比べる」で共有しよう
授業内で意見を出し合ったあと、その場限りで終わらせていませんか?
出てきた考えを黒板やホワイトボード、付箋などに「見える形」で残していくことで、子どもたちの思考が比較できる状態になります。
🟡 活用しやすいツール例
- 黒板:グループごとの意見を並べる
- ホワイトボード:書き直しや移動が自由で便利
- 付箋:一人ひとりの意見が“1枚1意見”で平等に扱える
「言葉だけの共有」では得られない、思考の可視化と比較が実現します。
📝【具体例】国語の授業で「登場人物の気持ち」を比べる
例えば国語の読解で、「主人公の気持ちはどうだったと思う?」という問いに対し、子どもたちが付箋に書いた意見を黒板に貼っていきます。
- 「悲しかったと思う」
- 「ちょっとほっとしたと思う」
- 「怒ってるかも」
それを教師がただ読むのではなく、
👩🏫「この2つの意見、どこが似てるかな?」「この子の意見はちょっと違う視点だね」と全体で“考えの分類・比較”をしていきます。
視覚化されることで、自分と他者の違いが一目瞭然になり、学びが広がります。
🧩“見える化”は「思考の棚おろし」と「新たな気づき」をもたらす
子どもは意見を出しただけで満足しがちです。
しかし、他の子の意見を目で見て、分類し、比べていくことで、
- 自分の考えを修正する
- 他者の視点を取り入れる
- 複数の考えの“共通点”や“対立点”を発見する
といった“思考の再構築”が自然と起こっていきます。
まさに、「深い学び」への入り口になるのです。
🧠元教師のひとことアドバイス
👨🏫「見える化」は教師が全部やる必要はありません!子どもたち自身が意見を貼る・動かす・分類する活動に参加することで、より主体的な学びになりますよ!
🔍ポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 方法 | 付箋や黒板を使って、子どもの考えを分類・比較して“見える化”する |
✅ 具体例 | 国語で「登場人物の気持ち」を付箋に書いて黒板で共有・比較 |
✅ 効果 | 他者の意見から学ぶ・視点を広げる・自己修正力が身につく |
🧸失敗しても安心な教室をつくる|「正解探し」から「考えの理由探し」へ
「これ、間違ってるかもしれないから言わないでおこう……」
そんなふうに“失敗を避けようとする空気”が教室に流れてしまうと、子どもたちは思考を止めてしまいます。
多くの初任者が、「子どもに発言させたい」「もっと自由に意見を言ってほしい」と願う一方で、教室の雰囲気づくりに悩むものです。
そのカギとなるのが、「正解探し」ではなく、「理由を探す姿勢」を育てること。
✅「どれが正しいか」ではなく「どうしてそう考えたのか」に注目しよう
学校教育ではどうしても“正解”を求める場面が多く、子どもも「当てたい」「外したくない」という意識が強くなりがちです。
でも、思考力を育てる授業では、
🔽こう問い直す必要があります。
- ❌「正しい答えを言えたか」
- ✅「自分の考えに理由を持てているか?」
教師が「その考えになった理由が聞きたい!」という姿勢をもつことで、子どもは失敗を恐れず、自分の考えを堂々と出せるようになります。
🧪【具体例】理科の予想タイムで「違ってもいい」を前提にする
例えば、理科で「この実験の結果はどうなる?」という予想を出させる場面。
ここで、教師があえて、
👩🏫「みんな、バラバラの予想を出してみよう!正解より、どうしてそう思ったかが大事だよ!」
と伝えることで、子どもたちは「当たるかどうか」よりも“自分の仮説を立てる力”に意識が向きます。
実際に出た意見が間違っていても、
✨「それ、面白い予想!なぜそう考えたのか教えて」
✨「そこに気づくのはすごいね!」
と肯定的に返すことで、考えること自体が価値ある行動だと伝えることができます。
🌱間違いを“学びの材料”に変える教室へ
教師が「失敗=ダメ」と捉えていると、子どもは敏感にそれを感じ取ります。
でも、「失敗は次の問いを生む材料」だと考えれば、むしろ間違いがある授業の方が豊かになります。
- 間違った予想 →「どうしてそう考えた?」
- 思わぬ意見 →「それ、他の場面でも言える?」
そうしたやりとりが、考える力や柔軟な視点を養う土台になるのです。
🧠元教師のひとことアドバイス
👨🏫「正解探し」ばかりの授業では、静かで従順な“指示待ち”の子どもたちが育ちます。
でも、安心して間違えられる教室では、主体的に考える子どもたちが育ちますよ。
🔍ポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 方法 | 「正解より理由が大事」というメッセージを繰り返し伝える |
✅ 具体例 | 理科で全員に違う予想を出させ、「理由」を共有 |
✅ 効果 | 自分の考えを持つ姿勢・間違いを恐れない力・思考の自由さが育つ |
🔍「比べる問い」で思考を深める|違いに気づく力を育てる視点の提示
「なんでそう思ったの?」「他とどう違うの?」という問いかけが、思考を深める最大のカギになる。
これは、教育現場に10年いた私が、何度も実感したことです。
「比べる」「くらべる」という視点は、思考力を高めるうえで非常に重要です。
一つのことをただ捉えるのではなく、他のものと照らし合わせて見ることで“違い”や“共通点”に気づき、判断力や根拠のある意見が育まれていくからです。
✅「どっちがいい?」「どう違う?」を問いの形にして授業へ
日常の授業で、次のような“比較型の問い”を積極的に取り入れてみましょう。
💭 例:
- 「この2つの方法、どちらが早く解ける?なぜ?」
- 「この文章とあの文章、伝え方にどんな違いがある?」
- 「どのキャラクターの行動が一番印象に残った?その理由は?」
「比較」という視点を持つことで、子どもたちは漠然とした感覚ではなく、根拠をもって意見を述べるようになります。
🎨【具体例】図工の作品を比べて「印象の違い」を考える
図工の授業では、「自分と友だちの作品を見比べてみよう」と声をかけてから、
👩🏫「どちらの作品のほうが印象に残った?その理由は何だろう?」と問いかけます。
すると、子どもたちは
- 「この作品は色がはっきりしていて目に飛び込んできた」
- 「こっちは細かく描かれていて、物語が想像できた」
など、自分の感じたことを“比較の視点”で言語化するようになります。
その後の意見交流でも、「たしかに、○○くんの見方もあるな」と視点を広げることができるのです。
🧠比較することで「観察力・判断力・根拠づけ」が育つ
ただ1つの事象を見て評価するのではなく、複数の対象を比較することで、次のような力が自然と育ちます。
- 🔍 観察力:「どこが違うのか」を丁寧に見る力
- ⚖️ 判断力:「どちらが良いか、なぜそう思うか」を言語化する力
- 🧩 根拠づけの力:「理由」を持って意見を述べる力
これらは、教科を越えて求められる“汎用的な思考スキル”です。
🧠元教師のひとことアドバイス
👨🏫「比べる」問いは、難しすぎるものを用意しなくても大丈夫。
日常の授業の中で、「どっち?」「なぜ?」「どう違う?」を問いに加えるだけで、子どもたちは考えの“深さ”を変えてきます。
🔍ポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 方法 | 比較型の問い(どっちがいい?どう違う?なぜそう思う?)を活用 |
✅ 具体例 | 図工で作品を見比べ、「どちらが印象的か+理由」を話し合う |
✅ 効果 | 観察力・判断力・理由をもって話す力が育つ |
🎓まとめ|思考力は「問い」と「対話」で伸びていく
「考える力を育てたい」――それは、どの教科でも共通する教育の目的です。
でもそのためには、「とりあえず正解を求める授業」から一歩進んだ工夫が必要です。
今回紹介した5つのポイントを振り返ってみましょう。
✅思考力を伸ばす授業づくり|5つの実践ポイント
項目 | 内容 | 主な効果 |
---|---|---|
🗣 自分の考えを言葉にする | ノートや発言で思考を整理 | 思考の定着・表現力 |
🔁 問い返しで深める | 発言に「なぜ?」「もし?」と問いを返す | 多面的思考・仮説力 |
📌 見える化して比べる | 付箋や黒板で意見を比較 | 視点の広がり・他者理解 |
🧸 安心して考えられる環境 | 正解より「理由」に注目 | 自信・主体性・試行錯誤力 |
🔍 比べる問いで深める | 「どっち?なぜ?」と比較を促す | 観察力・根拠づけ・判断力 |
どれも、すぐに授業に取り入れられるものばかりです。
毎日の授業の中に「考える」「比べる」「話す」「聞く」「振り返る」のサイクルを意識的に取り入れることで、子どもたちの思考力は日々、確実に育っていきます。
そして何より、「先生自身が問いを楽しむ姿勢」を見せることこそが、一番の思考力育成になります。
🔗内部リンク
思考力を育てる授業づくりとあわせて、以下の記事もぜひご覧ください👇
コメント