はじめに|「どうしたらうまく授業できるの?」と悩んでいませんか?
教壇に立ち始めたばかりの頃、毎日の授業がうまくいくか不安でいっぱいになりますよね。
「ちゃんと話を聞いてもらえるだろうか」「叱るべき?ほめるべき?」「緊張して声が出ない…」そんな悩みは、初任者なら誰でも経験するものです。
でも、安心してください。授業のスキルは一朝一夕では身につきませんが、「立ち方」「声の出し方」「笑顔」など、基本のふるまいを意識するだけで、授業の空気がガラッと変わります。
この記事では、**元教師の立場から、初任者にぜひ伝えたい「授業で信頼される7つのコツ」**を具体的に紹介します。日々の実践にすぐ取り入れられる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
👩🏫まずは姿勢から!「胸を張って美しく立つ」ことの効果とは?
授業の第一印象は、「声」よりも「姿勢」で決まります。
子どもたちは、教師の立ち方や表情をじっと観察しています。そこでまず意識してほしいのが、「胸を張ってまっすぐ立つ」ことです。これは、自信の有無にかかわらずできる、簡単で強力なコミュニケーション手段です。
✅ なぜ美しく立つとよいのか?
- 安心感を与える(不安げな立ち方だと、子どもも不安になる)
- 教室全体に目が届く
- 声がよく通るようになる
**椅子に寄りかかったり、背中を丸めたりするのはNG!**立ち姿ひとつで、授業の雰囲気は大きく変わります。
📢怒鳴らなくても伝わる!穏やかさが生む信頼関係
「子どもたちが言うことを聞かないから、つい怒鳴ってしまった…」
そんな経験、ありませんか?
でも実は、怒鳴ることでは信頼関係は築けません。むしろ逆効果です。 怒鳴られた子どもは「怖いから従っている」だけ。そこに信頼や納得はありません。
✅ 穏やかな語りかけで得られるメリット
- 子どもたちが安心して行動できる
- 言葉の重みが増す(怒らない先生が静かに注意すると、よく効く)
- 落ち着いた空気が教室に広がる
**信頼される教師は、穏やかさを持って接することができます。**自分の感情を抑え、冷静に伝える力は、長い教員人生でもっとも重要なスキルのひとつです。
😊いつも笑顔で接するだけで、教室が変わる
「先生が笑ってるだけで、安心する」
これは実際に多くの子どもが言っていることです。
**笑顔は最強のコミュニケーションツール。**特に初任者の方にこそ、「自信がないときこそ笑顔!」を心がけてほしいです。
✅ 笑顔の効果とは?
- 親しみやすさが出る
- 子どもたちが話しかけやすくなる
- 教室の雰囲気が柔らかくなる
「なめられそうで怖い…」と思うかもしれませんが、笑顔=甘い先生、ではありません。
信頼される教師は、笑顔でいても“芯の強さ”を持っています。
✨ほめ言葉を使いこなせ!「行動」に注目してフィードバック
「えらいね」「すごいね」だけじゃもったいない!
子どもをほめるときは、“行動”に注目することがカギです。
たとえば、「すごいね」ではなく「誰よりも早く席に着いたのがいいね」と言うと、何を評価されたのかが伝わります。
✅ 具体的にほめるコツ
- 「〇〇したところがいいね」と動作に注目
- 小さな行動も見逃さない(発表前の挙手、友だちに教えていた…など)
- 目を見て、名前を呼んでほめる
**ほめることは、指導の一部です。**正しい行動をしっかり見て、それを言葉にしてあげることで、教室に「認め合う空気」が生まれます。
🗣️はきはき話すことが基本!声の出し方とテンポの工夫
授業中、何を話しているのかわからないと、子どもたちは集中できません。
はきはきと、聞き取りやすい声ではっきり話すことが、授業の基本です。
✅ 声の工夫でこんな変化が!
- 授業のテンポがよくなる
- 子どもたちの反応がスムーズになる
- 「この先生はわかりやすい」と信頼される
声の大きさに加えて、話すスピードや間の取り方も意識しましょう。
特に発問の前後は、少し“間”を空けるだけで、子どもたちの集中力がぐっと高まります。
📌発問・指示は短く!「10秒ルール」を意識しよう
初任者に多いのが、指示や発問が長くなってしまうこと。
「~して、そのあと、できたら~してね。それから~もやっておいて…」これでは、子どもはついていけません。
✅ 「10秒以内」で指示を完結させよう
- 1文で伝える
- キーワードを繰り返す
- 長くなる場合は、黒板に書く
発問も短く・明確に。「なぜそう思ったの?」「どうしてそう考えた?」のように、問いを絞ると、子どもたちの考えを引き出しやすくなります。
👀全体を見渡し、小さなことでもしっかり褒めよう
授業中に注目すべきは、発表している子だけではありません。
「発表していない子」「目立たない子」も、しっかり観察しましょう。
✅ 小さな行動も見逃さない工夫
- 机間指導でまんべんなく見る
- 「静かに待っている」子をほめる
- 後ろの席の子にも積極的に声をかける
クラス全体を巻き込んだ授業づくりには、教師の観察力が不可欠。
子どもたちは「先生が見てくれている」と感じることで、安心して学習に集中できます。
まとめ:自信がないときこそ、ふるまい方を意識してみよう
授業のスキルや経験は、すぐに身につくものではありません。
でも、「姿勢・声・笑顔・視線・言葉」の使い方は、今すぐ意識できるポイントです。
焦らず、一歩ずつ。まずは、自分のふるまいから変えてみることで、きっと子どもたちの反応も変わります。
あなたの授業が、もっと安心感にあふれた、温かい時間になりますように。
🔗関連記事はこちら
▶ 【保存版】授業で悩む初任者へ!元教師が教える「授業がうまくいく」14の実践スキル
▶ 授業中のざわざわに困ったら?初任者必見!“声を小さくする”指導のコツと効果
コメント